HOME > 撮影メニュー > 七五三写真

お子さまのための伝統行事の中でとても大事にされている七五三。普段着る機会のなくなってしまった着物を着て産土神にお参りに行きます。今では着物姿の方を見かけることも少なくなってしまいました。お子さまにとって着物を着るのは初めての体験だと思います。女の子は髪を結ってお化粧をしてお姫様になったような気分、男の子は袴を着け刀を持ってお侍さんになったような気分になります。そんないつもと違った表情を写真におさめます。また、ロケーションプランでは、いつもとは違ったお子さまの姿を神社での厳かな雰囲気の中、生き生きとした表情を撮影いたします。

000_0537-1s-42-31.jpg

000_0506-1s-7-27.jpg

000_0552-1s-61-35.jpg

A00_9814-1.jpg


七五三の由来
起源は平安時代とされます。七歳までは「神の子」とされ、人間として「一人前」とは考えられていませんでした。末永い健康と成長を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。

3歳 髪置(かみおき)男女とも3歳で髪を伸ばし始める
5歳 袴着(はかまぎ)男の子が5歳で袴を着け始める
7歳 帯解(おびとき)女の子が7歳で帯を締める着物にかえる

年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からで、現在の「男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳」というのはこれに由来します。当時、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに一般庶民の間にも広まり、「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからの事のようです。現在では、今まで無事に成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっております。